LearnO のここが知りたい! よくある質問集

eラーニング導入の際に、よく寄せられるご質問をまとめてみました!
ここにはない情報は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

サービスの基本情報

  • eラーニングLearnOはどんなサービスですか?

    LearnOは、初期費用0円で人数に応じて従量課金となるeラーニングシステムです。導入はカンタンでオンラインで契約すれば最短1営業日以内にオンライン教育を開始できます。

    サービス開始から13年間絶えず改善を重ねてきたため、多くのクライアントの要望が機能としてシステムに蓄積されています。2025年時点で3800社、月間60万人が利用し、安定した運用のため自社でのサーバ監視だけでなくISMSやプライバシーマークといった外部監査を受けています。
  • LearnOはどんな課題を解決できますか?

    「これまで大量に教材を紙で配っていた」「多くの社員や会員が一度に集まらない」「社内教育の理解度を把握できない」「定期的に簡単にセミナーを実施したい」「テストを自動で解答させたい」「アンケートを一挙に集めたい」「外部のクライアントに独自の教材を販売したい」など。このような要望にリーズナブルに応えることができます。

    初期費用は0円、最低月額費用は4900円から、1ヶ月単位で利用、パワーポイントなどのファイルから教材を作れるという点でお試しで使うことができます。まずは1ヶ月導入して1つの講座とテストを作って運用してみましょう。慣れてくればメール配信など豊富な機能を使いこなすことができ、オンラインでの教育の利便性を確かめることができます。
  • LearnOはなぜリーズナブルな価格なのですか?

    LearnOサービスは「eラーニングのシステムのみ」を提供することで、価格を日本最安値帯に抑えています。お客さまで、PDFファイル(パワーポイントなどから生成)や動画ファイル、テスト問題をご準備いただけばコストパフォーマンスよく長期にわたりご利用いただけます。特に高度な専門職の場合、教材を外部で作ることが難しいため、このようなeラーニングシステムのみ利用する方が割安に運用できます。

    自社で蓄えた知見をカリキュラムとして長く蓄積されることが望ましいと考えて、、汎用的な教材(新入社員教育、コンプライアンス教育、セキュリティ教育など)は提供しておりません。
  • LearnOはどういう会社や組織に向いていますか?

    業種を問わず、50名未満の少人数から1000人までの中規模の組織に最もマッチしています。少人数の場合は他店舗やフランチャイズといった離れた場所の学習管理に向いており、1000人規模の場合は膨大な学習管理の省力化で使われています。数万人以上ですと、eラーニング開発プランを使われることが多く、一から要望に応じて構築しています。
    ※カスタマイズ開発ブログ記事:https://solino.mogic.jp/category/00000001
  • LearnOに入れる教材コンテンツの作り方がわかりません

    普段からパソコンをさわっている方なら、コンテンツ制作は簡単です。スライドはパワーポイントやワードファイルから作ることができ、動画はスマホやタブレットで編集ができます。教材づくりや運用のコツは以下のリンクからご確認ください。

    ※生成AIで作る教材ノウハウ:https://learno.jp/column/?cid=04002000
    ※教材づくりや運用のコツ:https://learno.jp/faq/#04
  • LearnOは他社と比較してどういう強みと弱みがありますか?

    LearnOは多くのお客さまに支えられており、長年にわたる知見の蓄積より他社より割安でかつ豊富な機能をすぐに使えます。さらにグッドデザイン賞を受賞できたようにユーザーが迷わない画面設計をしているため、管理者に操作の問い合わせが少なく、サポート工数が少なくなるのも大きな特徴です。弱い点はあらかじめコンテンツが含まれていないことです。ただし、ご自身で教材を作られる方には最適なシステムだと考えています。
  • どういう会社がLearnOサービスを提供していますか?

    eラーニングシステムLearnOは、Mogic株式会社が提供しています。Mogicは2009年12月に設立し、15年以上にわたって多くの教育ITサービスを運用してきました。ほかには専門大学や学校向けの授業支援システムPhollyや小中学生向けのオリジナル教育システム開発など教育IT分野で多くの実績があります。

    Mogicには熟練のエンジニア/デザイナー/ディレクター/セールスが在籍し、チームワークによりあらゆる社内の業務フローをシステム化しています。お客さまが利用するeラーニングサービスだけでなく、お問い合わせから請求や入金確認、ログデータ管理などが独自システムで管理されることで人数が少なくても多くのことに対応できる体制となっています。

導入や契約までの流れ

  • 初めてのeラーニングでわからないことだらけですが、色々と教えていただけますか?

    多くの導入に関わってきたサポートセンターのスタッフがおります。気になることがでてきましたら、メールまたは電話でご相談ください。サービスの営業時間内に迅速に対応させていただきます。なお営業時間外にご連絡いただいた場合、営業開始までお待ちください。
  • 他のeラーニングからシステムを移行したいのですが?

    これまで他システムからの移行を数多くお手伝いしてきました。システム移行で主に必要なのは、ユーザー情報(アカウント名や組織名)、講座情報(教材やテスト)です。不安な部分がありましたら、一度カスタマーサポートまでご相談ください。
  • 見積、契約の申込、サービスの開始までの流れを教えてください

    1:お問い合わせフォームより申込ください
    お問い合わせフォームの「自動お見積り・資料請求・無料トライアル・契約申込」にチェックをいれて必要情報をいれてお申し込みください。この段階で契約にはなりませんのでご安心ください。

    2:メールアドレスに自動お見積りや無料トライアルの案内URLが届きます
    申込時に入力いただいたメールアドレスに、「自動お見積り」「自動の無料トライアル」「関連資料」「OEMや販売代理店」に関するURLをお送りします。内容を確認する必要があり、営業日での送信になります。土日祝日などサービスの営業時間外にはメールが送信されません。ご了承ください。

    3:自動お見積りフォームからプランを選ぶとすぐに金額がでます
    自動お見積りフォームで項目を選択いただくと、その場で金額が算定されます。稟議など必要に応じて組織名や担当者名をいれた状態でPDFファイルでダウンロードできます。

    4:お見積内容から、そのまま契約手続きに進めます
    希望されるお見積りとなりましたら、そのままオンラインで契約のお申し込みに進めます。支払方法や契約変更などの注意事項に続き、「利用開始/終了日」「法人の情報」「契約担当者の情報」「請求担当者の情報」を入力してください。LearnOの利用規約は同一画面でPDFでダウンロードして確認できます。

    5:契約のお申し込みのち、内容を確認して本番環境を準備いたします
    入力いただいた内容をサポートセンターで確認したのち、問題なければ契約締結メール(契約書がPDFで添付)をお送りします。こちらもお問い合わせと同じく営業日での対応となります。契約締結のち、本番環境を準備いたします。契約締結日より最短1営業日以内に利用いただけます。
  • サービスの利用規約を確認するにはどうしたらいいですか?

    サービスの利用規約は、オンラインの契約申込画面で表示またはPDFファイルのダウンロードが可能です。もし利用規約を確認されたい場合は、自動お見積りの画面より契約申込の画面に移動していただく必要があります。自動お見積り画面のURLは、以下のフォームの「自動お見積り・資料請求・無料トライアル・契約申込」をチェックいただくとお申し込みいただけます。
  • SLA(サービス品質保証 / サービスレベル合意書)はありますか?

    サービスの利用規約の第43条(サービスレベル) に記載しています。確認される場合は、自動お見積りの画面より契約申込の画面に移動していただき、利用規約文言並びにPDFファイルをご覧ください。
  • 契約前にサービスを体験してみたいのですが、どうしたらいいですか?

    1ヶ月間の無料トライアルを行なっています。無料トライアルにお申し込みいただくと、管理者が操作する管理画面と受講者が閲覧するユーザー画面の二つのアカウントが発行されます。管理画面ではスライドや動画のアップロード、テスト問題やアンケートの作成、受講者のログデータをご確認ください。ユーザー画面では、受講者として講座画面でスライドを閲覧し、テストを受けるなど迷わずうまくいけるかをお試しください。パソコンだけでなく、タブレットやスマホなどでもご確認ください。
    ※管理画面の使い方ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/14321/
    ※ユーザー画面の使い方ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13913/

    なお、無料トライアルはお問い合わせフォームの「自動お見積り・資料請求・無料トライアル・契約申込」にチェックをいれて必要情報をいれてお申し込みください。この段階で契約にはなりませんのでご安心ください。
  • 無料トライアルで登録したデータを本番環境へ移行できますか?

    無料トライアル環境において、ご自身で登録されたデータはすべて本番環境には移行できません。あくまでトライアルとして使用感をお試しください。利用者にサービスを提供するまでに入稿作業などがございます。早めにご契約いただき、本番環境での準備をおすすめしています。
  • 契約締結から本番で利用する環境の納品までどのくらいかかりますか?

    契約締結のち、準備や確認をしまして最短1営業日以内に納品いたします。月初より利用開始の場合は、前月半ばより契約申込をしていただくことをおすすめしています。
  • 外部のお客さまへ商用利用(新規事業の展開)はできますか?

    商用利用は可能です。契約主体の組織内だけでなく、自分たちのサービスとして組織外へLearnOを提供することができます。契約者が自分たちで教材コンテンツを作ってLearnOサービスに掲載し、パッケージ商品として販売できます。

    また、「自分たちのブランドデザインにしたい」「ドメイン名を変更したい」というご要望にはOEM展開制度があります。ただし、事前の審査や準備期間は長くなります。キャンペーン時には初期費用0円で対応しています。
    ※OEM展開制度:https://oem.learno.jp/
    ※OEM導入おすすめブログ記事:https://mana-pla.jp/people/14135/
    ※OEMを営業担当に聞くブログ記事:https://mana-pla.jp/people/14397/
    ※デイクリエイトさま1ヶ月で150社導入の記事:https://learno.jp/introduction/13391
  • 自社ブランドの見栄えとしてOEM展開できますか?

    LearnOのOEM展開は、オリジナルデザインとドメイン指定が可能ですのでユーザーに対して自社のブランドとして見せることが可能です。さらにOEM契約をすると通常のLearnO価格の20%割引で提供し、自社でユーザー向けの価格を自由に設定できることから利益率を上げることができます。サービス提供会社Mogicとしては、LearnOブランドにこだわらずにできるだけ多くの方に利用いただけることを目指していますのでこのようなOEM展開を行なっています。
    ※デイクリエイトさま1ヶ月で150社導入の記事:https://learno.jp/introduction/13391
    ※最小コストで自社ブランドeラーニングの記事:https://solino.mogic.jp/a/13750
  • 販売代理店制度はOEM展開とどう違いますか?

    LearnOの販売代理店は、サービスを変更することなくそのままクライアントに販売することができます。販売代理店は定価の20%割引の価格でサービスを仕入れることができ、販売価格を自分たちで決められるため、契約を続けることでサブスクリプション型の売上を上げることができます。またOEM展開と違い、デザインやドメインは変更できませんがOEM審査(1-3ヶ月)がないため、すぐに展開できます。
  • 販売代理店制度の活用方法を教えてください

    すでに取引関係のあるクライアントからeラーニングを導入したいという相談があった場合に、販売代理店となり教材コンテンツを制作してセット商品として提供するケースがあります。この場合、単純にeラーニングシステムを提供するより販売代理店が教材という付加価値をつけることで魅力ある商品となります。場合によっては、教材をいれたeラーニングを多くのお客さまに向けて横展開されることがあります。

料金/プラン/補助金/割引まで

  • eラーニング格安プランとeラーニング標準プランの違いは何ですか?

    eラーニング標準プランでは、利用者が動画を視聴できたり、パワーポイントなどから作成したスライドを閲覧できます。eラーニング格安プランは動画視聴がなくスライド閲覧のみですが、割安ですぐに学習環境を構築できるのが特徴です。

    もしパワーポイントで簡単なスライドを準備できるなら格安プランがおすすめです。スライドのPDFファイルを用意するだけで、テストやアンケート、レポートなどの豊富な機能を組み合わせて学習環境を作れるからです。スマートフォンなどで簡単な動画撮影ができるなら、標準プランが最適です。動画をすべて見てからテストを実施するなど制限をかけることでより高度な学習フローを構築できるからです。

    格安プランからはじめて社内で学習教材を準備する時間や体制を作り、数ヶ月後に標準プランに切り替えて教材を充実させるという形で導入される方もいらっしゃいます。
  • eラーニング標準プランとeラーニング開発プランの違いは何ですか?

    eラーニング標準プランは、社内教育や社外セミナーなど一般的な用途に最大限マッチした機能を搭載しているクラウドサービスです。そのため、個別の企業に特化したカスタマイズは一切できません。

    それに対してeラーニング開発プランは、特別なユーザー体験や業務フローに合わせてLearnOのコアエンジンを使いながら、一からシステムをお作りするサービスです。クラウドサービスより割高になりますが、教育ITサービスの運用経験から一般的な開発会社より高度かつリーズナブルに開発できると評価をいただいています。

    eラーニング開発プランは、すでに豊富な書籍をお持ちだったり、通信教育を展開されている企業や団体に向いています。
    ※カスタマイズ開発ブログ記事:https://solino.mogic.jp/category/00000001
  • eラーニング標準プランの「動画ストレージ」と「動画転送量」が分かりません

    オンラインで動画を配信する場合、動画ファイルの容量(動画ストレージ)と動画を流す総量(動画転送量)から費用を計算する必要があります。例えば、動画ストレージ5GBは3時間分のファイル容量、動画転送量50GBは1ユーザーあたり月間1時間の視聴時間が目安になります。

    動画ストレージと動画転送量という単位が分かりにくい方には、自動お見積りツールをご用意しています。「動画の本数」「動画の長さ」「利用者一人あたりの動画視聴時間」さえわかれば、おすすめの動画ストレージと動画転送量を自動で計算できます。24時間いつでもできる自動お見積りは、以下のお問い合わせフォームよりお申し込みください。
  • 動画の視聴が契約データ量を超えたらどうなりますか?

    動画容量や転送量がご契約を超えた場合は、超過したデータ量に応じて超過費用が発生しますが、動画の利用や視聴に制限がかかることはございません。超過費用が気になる方は事前にサポートセンターまでご相談ください。
  • 1ヶ月単位の契約はできますか?

    最低契約期間は1ヶ月単位(日割の計算はありません)で初期費用0円です。毎年、研修期間の数ヶ月のみご契約のお客様も多数いらっしゃいます。また研修期間以外は休眠として安価でデータを保持できますのでご相談ください。
  • 1年以上の長期契約で割引はありますか?

    eラーニング格安プランで人数無制限の「格安プラン年間割」があります。格安プランを年間契約いただいた場合に、利用料がユーザー数に関係なく一律で月額68,600円(税別)となります。たとえ1,000IDでも10,000IDでも、常に月額68,600円(税別)でご利用いただけます。 また、eラーニング格安プランと標準プランに共通して3年契約の割引があります。3年分の契約をしていただくと総額の20%割引となります。
  • IT導入補助金は利用できますか?

    eラーニングシステムLearnOは、LearnOの正規販売代理店である株式会社Animatoとのパートナーシップにより、経済産業省が推進する「IT導入補助金2025」の対象ツールとして認定されました。 IT導入補助金を活用する中小企業や小規模事業者は、LearnO導入時に最大2分の1の補助金を受けることができます。
  • 利用料の支払い方法と支払日はいつになりますか?

    お支払い方法は「銀行振込」のみです。お支払いの1ヶ月ほど前に契約時に登録いただいた請求先メールアドレスに請求書をダウンロードできるURLをお送りします。

    お支払日は原則として「サービス利用月の前月末」にご入金いただく前払い方式となります。なお、振込手数料はサービスのお申込者での負担とさせていただいております。
  • 月途中からの契約や契約ID数変更をしたいです。利用料の日割はできますか?

  • 日割での計算は承っておりません。サービスの利用料は1ヶ月単位となります。 具体的には、利用料の計算は、以下のようになります。
    ・月途中から1ヶ月間利用:2ヶ月分の利用料が発生します。
    ・月途中で契約ID数を増加:増加後のID数がその月のID数となります。
    ・月途中で契約ID数を減少:減少後のIDの料金適用は、翌月となります。
  • 契約時の動画ストレージや動画転送量を超過したらどうなりますか?

    動画ストレージや動画転送量が超過したからといってサービスが停止することはありません。月末に超過量を取りまとめ、別途通常の請求に合算して超過費用を請求させていただきます。超過費用が気になる方は事前にサポートセンターまでご相談ください。また、動画の利用量は契約時に発行される契約管理画面より確認することができます。

管理者やユーザーが使える機能

  • 管理画面やユーザー画面の操作マニュアルはありますか?

    ファイルでのマニュアルはございません。代わりに「お客様ヘルプセンター」のサイトを用意しております。管理画面よりヘルプセンターにいくと、過去に問い合わせのあった項目や補足が必要な項目について詳細に使い方を掲載しています。
    ※お客様ヘルプセンター紹介ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13739/
  • eラーニングを開始するために最低限どういう設定が必要ですか?

    最初に6つのステップが必要です。具体的には「組織を登録する」「ユーザーを登録する」「ユーザーの属するグループを登録する」「絞り込むためのカテゴリを登録する」「講座を登録する」「講座の属するコースを登録する」です。管理画面にはお客様ヘルプセンターや登録手順のナビゲーションがありますが、不明な点はカスタマーサポートまでご連絡ください。
  • ユーザーに利用できる主な機能を教えてください。

    ユーザーが利用できる主な機能は、「スライドによる講座閲覧」「動画による講座の視聴(eラーニング標準プランのみ)」「テスト」「アンケート」「レポート」「修了証」「受講履歴/テスト履歴」「全体でのつぶやき投稿」「講座ごとQ&A投稿」です。また、管理者から未受講者へのリマイドメールなどアシストすることもできます。

    eラーニングの基本は、「内容を理解すること」と「理解度を確認すること」のくりかえしですから、スライド閲覧しないとテスト受講できないなど複数の機能を連携させると効果的な学習プロセスになります。
  • 管理者側でユーザーの受講履歴や成績を確認し、受講管理ができますか?

    管理画面よりユーザーの受講履歴やテスト結果を細かく確認することができます。未受講のユーザーへメールを配信して受講を促す機能もございます。
    ※管理者向けのデータ分析機能ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13767/
    ※ユーザー向けのデータ分析機能ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13799/
  • メインの管理者以外に機能を制限したサブの管理者を作れますか?

    管理画面より、ユーザーごとにマネージャ権限を付与することができます。権限を付与されたユーザーは、所属している組織の受講状況やデータ分析、未受講者へメールの配信をすることができ、ユーザーの受講状況の管理やサポート役として活用できる権限となります。
    ※マネージャー権限管理ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13737/
  • 大量のユーザーや講座のデータを一括登録することができますか?

    管理画面で一つずつ登録するのが大変な場合は、CSVファイルを利用して一括登録することをおすすめします。管理画面にテンプレートがありますので、ダウンロードして利用できます。テンプレートにデータを入れてCSVファイル形式で出力します。そののち管理画面の所定の画面よりアップロードを行うだけで登録が完了します。
    ※CSVファイルで一括登録ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13871/
  • 新規登録したユーザーだけにメールを配信できますか?

    新規登録したユーザーのメールアドレスに対して、ログイン情報をメール送信できます。なおパスワードの暗号化を設定している場合はユーザーにパスワードは送られません。
  • 特定の条件でユーザーを絞りこんでメールを配信できますか?

    「新規登録したユーザーだけ」「未受講のユーザーだけ」「特定の組織だけ」などで絞り込んでメール配信することができます。配信する日時を指定できるため、事前準備で効率よくお知らせできます。
    ※メール通知機能ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13585/
  • ユーザー画面上部と下部のLearnOロゴを非表示にできますか?

    ユーザー画面上部のLearnOロゴは管理画面より自社のブランドロゴなどに変更することができます。またユーザー画面下部のLearnOロゴを非表示にできますが、管理画面からはできません。カスタマーサポートへご連絡ください。
  • ユーザーによって受講できるコースや講座を指定できますか?

    スライドや動画といった教材をもつ講座をいくつか束ねてコースを作ります。そのコースごとにどの組織やユーザーが受講可能かを指定できます。
    ※コースごと受講設定ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13584/
  • 講座ごとにテストやアンケートを作成できますか?

    テストは講座ごとに作成することができ、出題形式や再受験の可否など、きめ細やかな設定をすることが可能です。 アンケートも作成することができ、受講コースに関連付けることができます。
  • テストはどんな形式のものが作れますか?

    テスト問題の形式は単数選択式、複数選択式、記述式の3つです。テストの出題形式は1ページに1問表示、1ページに全問表示、1問ごとに答え合わせの3つです。テスト問題は、出題順や選択肢のランダム出題も可能です。再受験ができないテスト、前の設問に戻ることができないテストも作れますので、使い方次第では、検定試験などにもご利用いただけます。
  • アンケートはどんな形式のものが作れますか?

    アンケートの形式はテストと同じく単数選択式、複数選択式、記述式の3つで、必須/任意が設定できます。また公開日と公開終了日を設定できるためあらかじめ作成しておくと自動でユーザーに公開されます。
  • 動画教材の視聴時間を管理できますか?

    LearnO の eラーニング標準プランではユーザーごとに動画の視聴時間を確認することができます。 動画を最後まで視聴したかどうかによって受講ステータスを管理することもできます。
  • 動画を一定時間視聴後、受講完了とする設定はできますか?

    可能です。LearnOでは動画視聴判定オプションページで、動画が視聴完了と判定される割合(どこまで見たら視聴完了とされるのか?)を変更することができます。設定された割合の時間以上を視聴した際に動画視聴が完了します。
  • 動画の早送りや倍速を禁止できますか?

    初回に限り、可能です。動画の設定で、シークバーの操作を「許可する/許可しない」と選択できます。「許可する」に設定すると、初回のみ早送りや倍速などをユーザーが選択することができず、2回目の視聴より倍速や早送りができるようになります。
  • たまに動画が見えづらいのですが、なぜですか?

    LearnOでは、アダプティブビットレートという動画配信方式を使用しており、ユーザーの視聴環境に合わせ、途切れなく配信できる最適な動画を配信しています。動画が見えづらい(画質が低下している)ユーザーはネットワーク環境が悪く、安定して情報を受け取れていない可能性があります。高画質で配信される環境での受講をおすすめください。
  • どんな端末でも動画を視聴できますか?

    インターネットに接続されたパソコン、タブレット、スマホで動画を視聴できます。対象環境はパソコン(PC)なら、MacやWindows最新版においてMozilla Firefox/Google Chrome/Safari/Microsoft Edgeの最新版で利用いただけます。タブレットやスマートフォンならAndroid Google ChromeやiOS Safariの最新版が対象になります。
  • ユーザーがレポート提出のち、管理者はどういう評価ができますか?

    管理画面よりレポート一覧を開くと提出されたすべてのレポートを確認できます。一つずつのレポートに対し、「合格/不合格」「評価コメント」をつけることができます。また評価のち、ユーザーに対してメールを送る機能があります。
  • 講座や教員に対して質問を出すことはできますか?

    講座ごとにQ&A機能を設置したり、教員向けに質問を受け付ける機能があります。もし必要のない場合は管理画面より非表示にするだけです。
    ※講座での機能表示ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/13844/
  • 修了証の発行はできますか?

    コースごとの修了証発行機能をご用意しています。コース内の全ての講座を受講した場合に、ユーザー画面から修了証のダウンロードができるようになります。管理画面から、修了証のデザインをカスタマイズすることも可能です。
    ※修了証の作り方ブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/14001/
  • 講座を受講したと判定する基準はどれぐらいありますか?

    管理者がユーザーの理解度を確認することができるように、講座に対して様々な種類の受講完了判定を設定することができます。その判定条件は7種類あります。「受講ボタンをクリック」「スライドをすべて閲覧」「動画をすべて視聴完了」「テストで合格点」「すべてのスライド閲覧後にテスト」「動画を最後まで視聴してテスト」「レポート提出のち合格」です。
  • ユーザー画面を日本語から英語の表示にできますか?海外での利用はどうですか?

    管理画面のページ設定より、ユーザー画面のデフォルト言語を日本語から英語に切りかえることができます。また管理画面ならびにユーザー画面ともに海外で利用できます。
  • ユーザーに直接課金できますか?

    LearnOにユーザーへの課金システムはありません。そのため他システムで課金いただいたのち、LearnOサービスのアカウントをユーザーに送付いただく流れになります。
  • 同時アクセス可能数はどれくらいですか?

    LearnOシステムの同時接続数の上限は、料金プランとしては特にございません。 システム設計上の上限は、10%程度を想定しております。
    例:1,000IDの場合、100IDまで

    同時アクセス数は、システムにある瞬間に同時に接続した数(同時にページを表示した数)ですので、超えることはほぼないと考えていただいてよろしいかと思います。
  • 同時ログイン可能数はどのくらいですか?

    LearnO 上の同時ログイン数に上限はございません。全てのユーザーが同時にログインをしていても、耐えうるシステム設計となっております。
  • パソコンやタブレット、スマホで利用できますか?

    パソコン(PC)なら、MacやWindows最新版においてMozilla Firefox/Google Chrome/Safari/Microsoft Edgeの最新版で利用いただけます。タブレットやスマートフォンならAndroid Google ChromeやiOS Safariの最新版が対象になります。
  • LearnOはどのぐらいカスタマイズできますか?

    LearnOはクラウドサービスのためカスタマイズできません。ただし、LearnOのサービス運用で培ったノウハウを活かして新しい教育システムを一からお作りすることが可能です。詳しくは以下のeラーニング開発プランをご覧ください。
    ※カスタマイズ開発ブログ記事:https://solino.mogic.jp/category/00000001
  • システムはどのぐらいの頻度でアップデートされますか?

    年に4回以上、新しい機能の追加や要望のあった改善や最新環境への対応を行なっています。また不正なアクセスが増えていることからサーバのOSアップデートや不具合改善は緊急度に応じて素早く修正しています。
  • システムの不具合を見つけた場合はどうしたらいいですか?

    明らかにこの操作や画面表示はおかしいと思われたから、カスタマーサポートまでご一報ください。営業時間内でれば迅速にカスタマーサポートよりエンジニアやデザイナーのチームに共有されて症状の確認を行います。不具合と判明した場合は暫定対応、恒久的な対応など症状の重さを加味しながら、素早い改善を行います。

教材づくりや運用のコツ

  • eラーニングシステムを利用する前に、どんなことに気をつければいいですか?

    気を付けたいことは、「一気にやらないこと」です。作業を小さなステップに分けて、少しずつ準備していけば必ずできるようになります。

    1つ目にどういう対象の人たちに何をどのタイミングで学んで欲しいかを書き出します。2つ目に学んだ結果、どういう達成度になると効果ありと認められるかを決めます。3つ目に学習内容とテストの分量を考えます。例として、新人教育というテーマなら1つの講座あたり1スライドあたり10ページ、テストは10問で、5講座を作るならすべてのスライドファイルは10ページ×5講座=50ページ分、テストは10問×5講座=50問といった形です。4つ目にそれら教材を作る担当者を割り振り、締切を決めます。5つ目にできた教材をチェックします。最後に教材とユーザーなどをeラーニングシステムに登録することになります。

    一気にすべてをやろうとすると途中で頓挫しますので、やることを書き出し、スケジュールを作り、分業して積み上げていくとeラーニングをはじめる環境ができます。一度できてしまうと更新するのは簡単になります。
  • どうすればeラーニングを効果的に運用できますか?

    eラーニングの最大の特徴は、ユーザーはいつでもどこからでも学ぶことができることです。具体的によく使われるケースは以下の通りです。新卒/中途であれば入社前に会社の基本情報やコンプライアンスを学んでもらう。すべての従業員が一度に揃いにくい職場ではオンラインでセキュリティ教育とテストをすることで認識のばらつきを最小化する。忙しいマネジメント職に定期的にスキルアップできるようにカリキュラムを段階的に配信する。昇進に試験がある場合は、ステップごとにどういう学びをしなければならないかをオンライン教材で見える化するなどです。

    上記を達成するためには、年間を通じて誰にどのぐらいの教材を提供するかの計画をたてます。いきなりすべての教材を作るのではなく、1年間の全体像をみながら直近3ヶ月に必要な教材を作りつつ、ユーザーの受講データやアンケートから修正を加えて教材作りのクオリティを上げていくのが負担の少ないやり方です。
    ※アウディジャパン販売さま導入の記事:https://learno.jp/introduction/13273
    ※オルビスさま導入の記事:https://learno.jp/introduction/13285
  • どうやって教材コンテンツを作ればいいのですか?

    格安プランなら、パワーポイントやワードで作成いただき、保存する際にPDFファイル形式を選ぶだけでスライドの教材ができます。あとはテキストでテスト問題や解答(画像も可能)を作るだけで十分です。ですから格安プランは特別な知識がなくともビジネスでパソコンを使われる方ならすぐに使いこなすことができます。

    標準プランは、動画ファイルの準備が必要です。Youtubeなど投稿サイトにアップロードする人も多くいますから、同じ要領でスマホやタブレットで動画を撮影し、アプリで簡単な編集をすれば動画の教材ができます。一度使いこなすと、自分たちでオリジナルの教材を作ることができ、外部から動画教材を購入するより半分以下のコストで済みます。

    ※生成AIで作る教材ノウハウ:https://learno.jp/column/?cid=04002000
  • 教材を作るにあたり、よくある構成を教えてください?

    一般的な教材のテーマは「セキュリティ」「コンプライアンス」「ハラスメント」「新人教育」「マネジメント教育」です。各社で独自なテーマとして「接客」「レジ」「アルバイトマニュアル」「業界ルール」「高度専門知識」があります。

    1講座あたり、スライドだと10枚から20枚ほど、動画だと10分未満が多く見られます。忙しい職場または通勤時などスキマ時間に効率よく学べるように区切られているのが特徴です。テストは10問程度で単一/複数の選択式となり、100点満点にならないと合格にしない設定を利用されています。

    もっともシンプルな利用法は5-10講座を作り、毎年少しずつ更新しながら新卒/中途入社向けに随時オンライン教育を実施する方法です。
    ※アウディジャパン販売さま導入の記事:https://learno.jp/introduction/13273
    ※オルビスさま導入の記事:https://learno.jp/introduction/13285
  • 教材としてアップロードできるファイルの形式はどんなものがありますか?

    講座のスライド教材としてアップロードできるファイルはPDF形式です。 その他の形式のファイルは講座の参考資料として添付することができます。 講座の動画教材としてアップロードできるファイル形式は以下の通りとなります。
    <アップロードできるファイル形式> flv, mp4, f4v, ts, 3g2, asf, rm, amc, m4v, mts, wmv, mov, mpg, mpeg, avi, 3gp, mod
  • 利用するファイルや画像ファイルの利用量に制限はありますか?

    ファイルや画像のストレージ容量は、1環境あたり 10GB となっております。 使用ストレージ容量が上記を超える場合は、別途お見積もりをいたします。 (動画利用の場合とは別ストレージとなります)
    <1環境あたり> アップロードできるファイル総容量:10GBまで
    <1ファイルあたり> アップロードできる画像 ユーザーアイコン:1MBまで スライド:64MBまで

セキュリティ対策/二段階認証/シングルサインオン

  • クラウドサービスとしてセキュリティ対策はどうなっていますか?

    LearnO のサーバーは、セキュリティレベルの高い国内のクラウドサーバーを利用しています。 利用者がLearnOにアクセスする場合、SSLを利用したセキュアな通信を行っており、通信は暗号化されます。また、利用者ごとにIDとパスワードにより認証を行なっており、タイムアウトし再認証を必要とするしくみとなっております。
    ※セキュリティ取り組みブログ記事:https://mana-pla.jp/walking/14113/

    2013年にプライバシーマーク、2022年にISMSを取得し、セキュリティや情報資産の取り扱いに細心の注意を払っています。セキュリティについては、こちらにも記載がございます。
  • セキュリティチェックシートを記載いただけますか?

    導入される会社によっては情報システム部門よりセキュリティチェックシートの依頼がございます。その際はサポートセンターまでご相談ください。対応の可否を回答いたします。
  • 特定のIPアドレスからだけの利用制限はできますか?

    管理画面よりIPアドレス制限の項目がありますので、管理画面ならびにユーザー画面それぞれに対してアクセス可能なIPアドレスを指定することができます。
  • 管理画面やユーザー画面のログインに二段階認証を設定できますか?

    管理画面の設定で、管理画面とユーザー画面それぞれに二段階認証を設定できます。その場合、「ログインが継続する期間」「メール認証/アプリ認証」「URL認証の有効期限」など細かく指定することができます。
  • ユーザー画面にシングルサインオンを設定できますか?

    外部サービスのアカウントでLearnOにログインすることができます。ただし、シングルサインオンごとに設定が異なるため、別途10万円〜の初期費用(運用費用はなし)が発生します。ご要望の方はサポートセンターまで見積をご依頼ください。
  • これまでに大規模な障害やセキュリティ事故はありましたか?

    LearnOサービスを提供開始してから大規模な障害(1時間以上の停止)や情報漏洩の事故はありません。プライバシーマークやISMSの取得による外部監査に加え、3ヶ月に1度ほどセキュリティ教育の徹底、物理的な施錠や管理アカウントの精査を行い、事前のリスクを排除するように努めています。

ご相談窓口はこちらから

LearnOに関すること、eラーニングに関すること、何でもお聞きください!
お問い合わせフォームより必要事項を入力するだけで、
資料請求、無料トライアル、ご相談、すべてお受けいたします。

LearnOに関すること、eラーニングに関すること、何でもお聞きください!

お問い合わせフォームへ進む

Facebookページでも、
機能の追加やLearnOの今後の展開について
随時、情報配信中です。